2018/04/04
2018/04/04
臨済宗東福寺派大本山。
京都駅から市バス88か208で行きます。


紅葉の時期は眺めが最高です。




帰りは207番バスで帰りました。
2018/3/30
京都駅から市バス88か208で行きます。
紅葉の時期は眺めが最高です。
帰りは207番バスで帰りました。
2018/3/30
2018/04/03
いつきても観光客ですごいです。

行き方京都駅から100番または206番に乗り、
五条坂で下車。
ここでは撮影しないで下さいという看板がありますが、
仁王門の前で写真撮影される方が大勢います。
778年に開創。観音様の霊場として親しまれています。
2018/4/1
行き方京都駅から100番または206番に乗り、
五条坂で下車。
ここでは撮影しないで下さいという看板がありますが、
仁王門の前で写真撮影される方が大勢います。
778年に開創。観音様の霊場として親しまれています。
2018/4/1
2018/04/03
日體寺(にったいじ)は、
清水寺に行く松原通り沿いにある日蓮宗のお寺。

本堂には厄除け開運と財運の願いを叶える、
洛陽十二支妙見、巳の妙見大菩薩をお祀りしております。
住所
〒605-0862 京都府京都市東山区清水4丁目151
2018/4/1
清水寺に行く松原通り沿いにある日蓮宗のお寺。
本堂には厄除け開運と財運の願いを叶える、
洛陽十二支妙見、巳の妙見大菩薩をお祀りしております。
住所
〒605-0862 京都府京都市東山区清水4丁目151
2018/4/1
2018/04/03
京都東山区にある天台宗のお寺。
大阪の陣による豊臣家滅亡の原因とされた「国家安康」の鐘があり、
現存して重要文化財に指定されております。
東大寺、知恩院のものと合わせ日本三大名鐘のひとつとされる。



朝7時に行ったため朝日で見えにくく申し訳ございません。
場所は豊国神社の横。
鐘の天井画も見どころあります。
住所
京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
2018/4/1
大阪の陣による豊臣家滅亡の原因とされた「国家安康」の鐘があり、
現存して重要文化財に指定されております。
東大寺、知恩院のものと合わせ日本三大名鐘のひとつとされる。
朝7時に行ったため朝日で見えにくく申し訳ございません。
場所は豊国神社の横。
鐘の天井画も見どころあります。
住所
京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
2018/4/1