天文3(1534)年に大室氏の出身で宗察という僧が開山ししたものだが、
その後荒れていた寺を信之の次女見樹院が中興開基となってよみがえった。





住所 〒381-1211
長野県長野市松代町大室1989

宗派は属さない独立した宗教団体「単立」


信濃三十三番七番札所。虫歌山 桑台院。
養蚕守護仏として知られ、養蚕農家の信仰を集めた。
現本堂は天保6年(1835)に再建された舞台造り。
仁王門は正徳4年(1714)建立。
本尊木像千首観音は江戸期の作。


仁王門。



本堂は、舞台造り







小高いところにあるので山並みが見える。




宮崎のバス停付近に入口があります。
参道入り口の反対側は火の見櫓。


住所:長野市松代町豊栄宮崎6531-1
宗派:真言宗
駐車場:階段の手前に駐車スペースあり。
脇にある道を上がると仁王門にも駐車場があるが道が悪いためあまりおすすめできない。



明徳元年(1390)の創建と伝う。
海津城主高坂弾正忠昌信が中興の開基、
彼の五輪塔(墓)がある。
民話「酒飲み弥勒」を安置。
現本堂は寛文10年(1670)に再建。
本堂裏には蛙合戦で有名な池がある。








本堂



山門をくぐるとすぐに高坂弾正のお墓があります。






場所:長野市松代町豊栄桑根井2833
宗派:曹洞宗
長野市から真田に向かう街道沿いにある。
豊栄保育園と豊栄小学校の間の道を少し上がった先に駐車場有。



隠居後この地で過ごした初代藩主信之が開基。
開山は長国寺観国察和尚。
ににこも信之霊屋があり、信之木像、信政画像、
幸貫木像、信之見樹院、家臣鈴木右近の位牌を安置。
信之の墓は市史跡に指定。











場所:長野市松代町寺尾柴38
宗派:曹洞宗

入口は柴バス停付近

天文3年(1534)寺尾霞城主大室氏が創建。
夜な夜な怪しげな光を発する滝の辺りで
観音様を見つけて寺を建てたという。
承応元年(1652)真田信之の娘西の台(見樹院)が本堂を改築。
山の緑に抱かれ静寂、趣はある寺だ。




西法寺参道左手にあって、
西法寺の行う仏事を取り次ぎなど
約300戸の檀家をまとめる任を持つ「寺つぎ(お手接ぎ)寺」。
武田菱の紋が目立つ。
寺の南隅にある樹齢400年のナツメの巨樹がある。





場所:長野市松代町西寺尾963
宗派:浄土真宗

古くは真言宗寺尾園西法寺だったが、
無住となり、永亨10年頃真宗になる。
正面の鐘楼門に「寺尾園」の額、
本堂内には、
八代藩主幸貫直筆の「興楽園」の扇額。
欄干の見事な花の彫刻も目に引く。







場所:長野市松代町西寺尾963-2
宗派:浄土真宗

親鸞の弟子で、
平安末期の武士歌人源頼政の孫池田刑部重綱が
下氷鉋に草庵を開く。
天文19年(1550)浄真寺となり、
文禄2年(1593)現在地に移る。
松代藩絵師の襖絵は見事な作。
下氷鉋には浄真セギの名が残る。






場所:長野市松代町西寺尾944
宗派:浄土真宗

寺伝に「正元元年(1259)伊藤兵部信俊という者
親鸞上人に帰依して、
僧籍に入り願仏と号して万法寺を創建す」とある。
戸皇子を祠った太子堂も知られている。
松井須磨子生家小林家の菩提寺でもある。











場所:長野市松代町東寺尾3929
宗派:浄土真宗

永享2年(1430)杵渕村に創建、
天文24年(1555)川中島の戦火で焼かれ
東寺尾山根に移ったが、
さらに永禄2年(1559)現在地に移った。
境内の護摩堂は元禄14年(1701)に
真田幸道が建立したものという。









場所:長野市松代町東寺尾3944
宗派:真言宗




< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
唐崎城 (12/11)
裁松院 (10/20)
天后宮 (10/4)
徳川園 (7/4)
水野社 (7/4)
建中寺 (7/4)
高岳院 (6/26)
貞祖院 (6/26)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
長野市の山城めぐり
長野市の山城めぐり