2017/10/11
矢沢家は真田家代々の筆頭家老を務めた家柄。


2017/10/11
2017/10/10
千曲川のほとりに山本勘助のお墓があります。
お墓の写真は許可いるようなので
看板のみとさせていただきます。
長野市から須坂に向かう403号線沿いにある
「柴」の信号手前に案内板があります。
左手に曲がって案内板に沿って行きます。
土手を越えた降りた先にあります。



さらに千曲川に向かうと「広瀬の渡し」があります。


お墓の写真は許可いるようなので
看板のみとさせていただきます。
長野市から須坂に向かう403号線沿いにある
「柴」の信号手前に案内板があります。
左手に曲がって案内板に沿って行きます。
土手を越えた降りた先にあります。
さらに千曲川に向かうと「広瀬の渡し」があります。
2017/10/10
松代大室にある古墳群。
行き方は「まきばの湯」を目指して行き、
後は大室古墳群という矢印に向かっていきます。
山沿いの細い道を10分くらい行くと古墳が見えます。
車一台位通る山道なので少し心細いです。

約500個ほどあるそうです。
これだけ多くの古墳が見られるのは1997年に国の史跡に指定された



大室古墳館(無料で見られます)




駐車場は古墳館のところにある30台くらい止められると思います。
大変きれいに整備されています。




古墳一つ一つ丁寧調査されています。
住所:長野県長野市松代町大室310
見学料:無料
見学時間 - 9:00-17:00
毎週月曜日・祝日の翌日および冬季(12月-3月)休館
行き方は「まきばの湯」を目指して行き、
後は大室古墳群という矢印に向かっていきます。
山沿いの細い道を10分くらい行くと古墳が見えます。
車一台位通る山道なので少し心細いです。
約500個ほどあるそうです。
これだけ多くの古墳が見られるのは1997年に国の史跡に指定された
大室古墳館(無料で見られます)
駐車場は古墳館のところにある30台くらい止められると思います。
大変きれいに整備されています。
古墳一つ一つ丁寧調査されています。
住所:長野県長野市松代町大室310
見学料:無料
見学時間 - 9:00-17:00
毎週月曜日・祝日の翌日および冬季(12月-3月)休館
2017/10/08
真田宝物館北側にあります。
一階は観光所と物産館。
観光所では松代のマップや情報をあつめ、
物産館ではおやきやソフトクリームを購入。
そして二階「花の丸」ではお食事が楽しめます。




2017.10.8
一階は観光所と物産館。
観光所では松代のマップや情報をあつめ、
物産館ではおやきやソフトクリームを購入。
そして二階「花の丸」ではお食事が楽しめます。
2017.10.8
2016/08/14
松代の観光のことならこちらへ
電動自転車が借り、お寺巡りをしました。
電動自転車なら山道もすいすいと登れます。


〒381―1231
長野県長野市松代町伊勢町577
電話 026―285―0070
電動自転車が借り、お寺巡りをしました。
電動自転車なら山道もすいすいと登れます。
〒381―1231
長野県長野市松代町伊勢町577
電話 026―285―0070
2016/08/14
江戸末期から昭和初期まで質屋等を営んでいた商家・金箱家の旧宅。


住所:長野市松代町松代1226-2
住所:長野市松代町松代1226-2
2016/08/14
松代から川中島にかかる松代大橋。
松代側に六文銭

千曲川



松代側に六文銭
千曲川