2016/09/25
1873年市民のために建設され、
現在香港一級建築物として指定されている
歴史的にも重要な観音寺です。
九龍最大規模の観音寺として、
今も多くの市民が参拝に訪れます。
特に旧暦の1月26日に行われる『観音開庫』の際には、
前日から長蛇の列ができるほどです。
また年4回、旧暦の2月、6月、9月11月の19日にも特別な参拝があります。
この観音は特にお金儲けにご利益があるという評判で、
どんな時でも参拝客が多いのも頷けます。寺院内は、撮影禁止となっていますのでご注意ください。
(香港ナビ参照)
天井からはぐるぐる巻いてある線香のようなものがぶら下がっています。

近隣はお寺参り用のグッズが販売されている
店もあります。
ホンハム駅よりあるいて15分。
日本人観光客はほとんどいないです。
中国名:紅磡差館里
営業時間:8:00-17:45
休日:年中無休
現在香港一級建築物として指定されている
歴史的にも重要な観音寺です。
九龍最大規模の観音寺として、
今も多くの市民が参拝に訪れます。
特に旧暦の1月26日に行われる『観音開庫』の際には、
前日から長蛇の列ができるほどです。
また年4回、旧暦の2月、6月、9月11月の19日にも特別な参拝があります。
この観音は特にお金儲けにご利益があるという評判で、
どんな時でも参拝客が多いのも頷けます。寺院内は、撮影禁止となっていますのでご注意ください。
(香港ナビ参照)
天井からはぐるぐる巻いてある線香のようなものがぶら下がっています。
近隣はお寺参り用のグッズが販売されている
店もあります。
ホンハム駅よりあるいて15分。
日本人観光客はほとんどいないです。
中国名:紅磡差館里
営業時間:8:00-17:45
休日:年中無休
2016/09/25
上田市海野町にある高市神社。
御祭神 大国主神 事代主神
御神徳 御利益:商売繁盛 男女結縁 家内安全 無病息災 交通安全 受験合格
高札には
「この社に祭祀される御両神は福の神の代表とされます恵比寿様、大黒様でございます。
1583年、真田幸村(信繁)の父、昌幸公が上田築城の折、城下町の元町として海野町を作り、
又 商いの守護神として請願されたのが「高市神社」と伝えられております。
以来、長年に亘り町の繁栄を守り幾たびか遷座されてきましたが、
この度、明治の三十年代に鎮座していたこのゆかりの地に御参拝の出来る社殿を建立することが出来ました。
海野町を訪ねられる皆様の心の糧となりますことを心から願っております。」
と書かれています。


御祭神 大国主神 事代主神
御神徳 御利益:商売繁盛 男女結縁 家内安全 無病息災 交通安全 受験合格
高札には
「この社に祭祀される御両神は福の神の代表とされます恵比寿様、大黒様でございます。
1583年、真田幸村(信繁)の父、昌幸公が上田築城の折、城下町の元町として海野町を作り、
又 商いの守護神として請願されたのが「高市神社」と伝えられております。
以来、長年に亘り町の繁栄を守り幾たびか遷座されてきましたが、
この度、明治の三十年代に鎮座していたこのゆかりの地に御参拝の出来る社殿を建立することが出来ました。
海野町を訪ねられる皆様の心の糧となりますことを心から願っております。」
と書かれています。
2016/09/25
2016/09/25
宇木の宇達神社西南、長野女子高校の所に相木城があったが、
現在は同校と長野女子短大の校地になり、
その遺構が失われ、
校門傍に残欠と塁上の稲荷社、堀形が残る。
古老伝に武田氏の臣相木市兵衛在城すと至ふ、事跡不詳」とあり。
長野女子高校門傍に残る土塁上に
「相木市兵衛政友之城跡」碑が稲荷社とともにある。
昭和30年頃までは土塁がよく残っていて、
城跡も確認できたという。


参考書籍:
現在は同校と長野女子短大の校地になり、
その遺構が失われ、
校門傍に残欠と塁上の稲荷社、堀形が残る。
古老伝に武田氏の臣相木市兵衛在城すと至ふ、事跡不詳」とあり。
長野女子高校門傍に残る土塁上に
「相木市兵衛政友之城跡」碑が稲荷社とともにある。
昭和30年頃までは土塁がよく残っていて、
城跡も確認できたという。
参考書籍:
2016/09/12
台風の中日光東照宮に行ってきました。
栃木県日光市に所在する神社で、
徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀っています。
長野から大宮→宇都宮→JR日光線→バスで移動しました。
JR宇都宮駅からJR日光線

JR日光到着


石鳥居

表門



ここから長い道のり


五重塔



御水舎(おみずや)







唐門

工事中

神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)
「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻


台風のさなか行ってきましたが
修学旅行生が多く歩くのも大変でした。
雨のため写真写りは悪いですが、
実際に行ってみると彫刻は美しくきれいです。
外国人観光客も多くいってみる価値はあります。
眠り猫のある東回廊は工事中でレプリカでした。2016.9.8
栃木県日光市に所在する神社で、
徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀っています。
長野から大宮→宇都宮→JR日光線→バスで移動しました。
JR宇都宮駅からJR日光線
JR日光到着
石鳥居
表門
ここから長い道のり
五重塔
御水舎(おみずや)
唐門
工事中
神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)
「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻
台風のさなか行ってきましたが
修学旅行生が多く歩くのも大変でした。
雨のため写真写りは悪いですが、
実際に行ってみると彫刻は美しくきれいです。
外国人観光客も多くいってみる価値はあります。
眠り猫のある東回廊は工事中でレプリカでした。2016.9.8