原爆ドームより歩いていくと途中に公園があります。



10~20分歩いたら見えてきました。




途中に神社があります。



ようやく近くまで行けました。

家紋発見。



とにかく広く、周りに公園もあるため
半日かけてゆつくりまわるといいでしょう。



広島原爆ドーム。
原爆ドームのもとの建物は、チェコ人のヤン・レツルの設計により、
大正4年(1915年)4月、広島県物産陳列館として竣工しました。


昭和20年(1945年)8月6日、
一発の原子爆弾により広島市街の建物は一瞬にして倒壊し、
灰燼に帰しました。

戦後、旧産業奨励館の残骸は、頂上の円蓋鉄骨の形から、
いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるようになりました。

広島原爆ドームホームページより一部抜粋
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/dome/index.html









原爆ドームは路面電車の「原爆ドーム前」で降りていきます。
川沿いにあり、
マラソンしている人もちらほらいました。



タグ :原爆ドーム

< 2017年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最近の記事
唐崎城 (12/11)
裁松院 (10/20)
天后宮 (10/4)
徳川園 (7/4)
水野社 (7/4)
建中寺 (7/4)
高岳院 (6/26)
貞祖院 (6/26)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
長野市の山城めぐり
長野市の山城めぐり