2017/11/02
原爆ドームより歩いていくと途中に公園があります。

10~20分歩いたら見えてきました。




途中に神社があります。


ようやく近くまで行けました。

家紋発見。


とにかく広く、周りに公園もあるため
半日かけてゆつくりまわるといいでしょう。
10~20分歩いたら見えてきました。
途中に神社があります。
ようやく近くまで行けました。
家紋発見。
とにかく広く、周りに公園もあるため
半日かけてゆつくりまわるといいでしょう。
2017/11/02
広島原爆ドーム。
原爆ドームのもとの建物は、チェコ人のヤン・レツルの設計により、
大正4年(1915年)4月、広島県物産陳列館として竣工しました。
昭和20年(1945年)8月6日、
一発の原子爆弾により広島市街の建物は一瞬にして倒壊し、
灰燼に帰しました。
戦後、旧産業奨励館の残骸は、頂上の円蓋鉄骨の形から、
いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるようになりました。
広島原爆ドームホームページより一部抜粋
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/dome/index.html




原爆ドームは路面電車の「原爆ドーム前」で降りていきます。
川沿いにあり、
マラソンしている人もちらほらいました。

原爆ドームのもとの建物は、チェコ人のヤン・レツルの設計により、
大正4年(1915年)4月、広島県物産陳列館として竣工しました。
昭和20年(1945年)8月6日、
一発の原子爆弾により広島市街の建物は一瞬にして倒壊し、
灰燼に帰しました。
戦後、旧産業奨励館の残骸は、頂上の円蓋鉄骨の形から、
いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるようになりました。
広島原爆ドームホームページより一部抜粋
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/dome/index.html
原爆ドームは路面電車の「原爆ドーム前」で降りていきます。
川沿いにあり、
マラソンしている人もちらほらいました。
タグ :原爆ドーム