矢沢家は真田家代々の筆頭家老を務めた家柄。





小山田家の祖先は武田信玄の武将として活躍した小山田備中守。







長谷川昭道(はせがわあきみち)1815‐97(文化12‐明治30)。
幕末の信濃松代藩士。通称深美。戸隠舎,一峯と号する。
佐藤一斎に学び,佐久間象山のライバルとなる。
勝手元締役として財政面に活躍,
藩校創設にも尽力したが1853年(嘉永6)蟄居(ちつきよ)を命ぜられる。
11年後許されて京都留守居役となり,尊王派の立場で国事に奔走した。
69年(明治2)太政官権大史となったが翌年官を辞して帰郷し,
著述に従った。
世界大百科事典 第2版

顕彰碑は松代物産館の北にある




千曲川のほとりに山本勘助のお墓があります。
お墓の写真は許可いるようなので
看板のみとさせていただきます。

長野市から須坂に向かう403号線沿いにある
「柴」の信号手前に案内板があります。
左手に曲がって案内板に沿って行きます。

土手を越えた降りた先にあります。






さらに千曲川に向かうと「広瀬の渡し」があります。






松代大室にある古墳群。

行き方は「まきばの湯」を目指して行き、
後は大室古墳群という矢印に向かっていきます。
山沿いの細い道を10分くらい行くと古墳が見えます。
車一台位通る山道なので少し心細いです。

約500個ほどあるそうです。
これだけ多くの古墳が見られるのは1997年に国の史跡に指定された





大室古墳館(無料で見られます)




駐車場は古墳館のところにある30台くらい止められると思います。
大変きれいに整備されています。





古墳一つ一つ丁寧調査されています。

住所:長野県長野市松代町大室310
見学料:無料
見学時間 - 9:00-17:00
毎週月曜日・祝日の翌日および冬季(12月-3月)休館



長野県長野市松代町大室1にある神社。



2017.10.8

天文3(1534)年に大室氏の出身で宗察という僧が開山ししたものだが、
その後荒れていた寺を信之の次女見樹院が中興開基となってよみがえった。





住所 〒381-1211
長野県長野市松代町大室1989

宗派は属さない独立した宗教団体「単立」


松代町のゆるキャラ「六モンキー」









2010年にキャラクター名を一般公募してデビューしました。
松代町で生まれた童謡「おさるのかごや」をモチーフにしていて、
お父さんの「エッサ」・お母さんの「ホイサ」・子供の「サッサ」の
3人で県内のお祭りなどにお出掛けして松代町をPRするため
活躍しています!

参考サイト:ゆるキャラより


タグ :六モンキー

真田宝物館北側にあります。

一階は観光所と物産館。
観光所では松代のマップや情報をあつめ、
物産館ではおやきやソフトクリームを購入。
そして二階「花の丸」ではお食事が楽しめます。









2017.10.8

中町の公会堂にある「中町の太大神」
お食事処「梅田屋」向かいにあります。



2017.10.8

タグ :松代

< 2017年10>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の記事
唐崎城 (12/11)
裁松院 (10/20)
天后宮 (10/4)
徳川園 (7/4)
水野社 (7/4)
建中寺 (7/4)
高岳院 (6/26)
貞祖院 (6/26)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
長野市の山城めぐり
長野市の山城めぐり