2017/10/11
矢沢家は真田家代々の筆頭家老を務めた家柄。


2017/10/11
2017/10/10
千曲川のほとりに山本勘助のお墓があります。
お墓の写真は許可いるようなので
看板のみとさせていただきます。
長野市から須坂に向かう403号線沿いにある
「柴」の信号手前に案内板があります。
左手に曲がって案内板に沿って行きます。
土手を越えた降りた先にあります。



さらに千曲川に向かうと「広瀬の渡し」があります。


お墓の写真は許可いるようなので
看板のみとさせていただきます。
長野市から須坂に向かう403号線沿いにある
「柴」の信号手前に案内板があります。
左手に曲がって案内板に沿って行きます。
土手を越えた降りた先にあります。
さらに千曲川に向かうと「広瀬の渡し」があります。
2017/10/10
松代大室にある古墳群。
行き方は「まきばの湯」を目指して行き、
後は大室古墳群という矢印に向かっていきます。
山沿いの細い道を10分くらい行くと古墳が見えます。
車一台位通る山道なので少し心細いです。

約500個ほどあるそうです。
これだけ多くの古墳が見られるのは1997年に国の史跡に指定された



大室古墳館(無料で見られます)




駐車場は古墳館のところにある30台くらい止められると思います。
大変きれいに整備されています。




古墳一つ一つ丁寧調査されています。
住所:長野県長野市松代町大室310
見学料:無料
見学時間 - 9:00-17:00
毎週月曜日・祝日の翌日および冬季(12月-3月)休館
行き方は「まきばの湯」を目指して行き、
後は大室古墳群という矢印に向かっていきます。
山沿いの細い道を10分くらい行くと古墳が見えます。
車一台位通る山道なので少し心細いです。
約500個ほどあるそうです。
これだけ多くの古墳が見られるのは1997年に国の史跡に指定された
大室古墳館(無料で見られます)
駐車場は古墳館のところにある30台くらい止められると思います。
大変きれいに整備されています。
古墳一つ一つ丁寧調査されています。
住所:長野県長野市松代町大室310
見学料:無料
見学時間 - 9:00-17:00
毎週月曜日・祝日の翌日および冬季(12月-3月)休館
2017/10/10
長野県長野市松代町大室1にある神社。

2017.10.8
2017.10.8
2017/10/09
天文3(1534)年に大室氏の出身で宗察という僧が開山ししたものだが、
その後荒れていた寺を信之の次女見樹院が中興開基となってよみがえった。



住所 〒381-1211
長野県長野市松代町大室1989
宗派は属さない独立した宗教団体「単立」
その後荒れていた寺を信之の次女見樹院が中興開基となってよみがえった。
住所 〒381-1211
長野県長野市松代町大室1989
宗派は属さない独立した宗教団体「単立」
2017/10/08
松代町のゆるキャラ「六モンキー」



2010年にキャラクター名を一般公募してデビューしました。
松代町で生まれた童謡「おさるのかごや」をモチーフにしていて、
お父さんの「エッサ」・お母さんの「ホイサ」・子供の「サッサ」の
3人で県内のお祭りなどにお出掛けして松代町をPRするため
活躍しています!
参考サイト:ゆるキャラより

2010年にキャラクター名を一般公募してデビューしました。
松代町で生まれた童謡「おさるのかごや」をモチーフにしていて、
お父さんの「エッサ」・お母さんの「ホイサ」・子供の「サッサ」の
3人で県内のお祭りなどにお出掛けして松代町をPRするため
活躍しています!
参考サイト:ゆるキャラより
タグ :六モンキー
2017/10/08
真田宝物館北側にあります。
一階は観光所と物産館。
観光所では松代のマップや情報をあつめ、
物産館ではおやきやソフトクリームを購入。
そして二階「花の丸」ではお食事が楽しめます。




2017.10.8
一階は観光所と物産館。
観光所では松代のマップや情報をあつめ、
物産館ではおやきやソフトクリームを購入。
そして二階「花の丸」ではお食事が楽しめます。
2017.10.8