長谷川昭道

長谷川昭道(はせがわあきみち)1815‐97(文化12‐明治30)。
幕末の信濃松代藩士。通称深美。戸隠舎,一峯と号する。
佐藤一斎に学び,佐久間象山のライバルとなる。
勝手元締役として財政面に活躍,
藩校創設にも尽力したが1853年(嘉永6)蟄居(ちつきよ)を命ぜられる。
11年後許されて京都留守居役となり,尊王派の立場で国事に奔走した。
69年(明治2)太政官権大史となったが翌年官を辞して帰郷し,
著述に従った。
世界大百科事典 第2版

顕彰碑は松代物産館の北にある

長谷川昭道


同じカテゴリー(松代町の名所)の記事画像
矢沢家の表門
小山田家住宅
山本勘助の墓
大室古墳群
松代観光案内所
中町の市太神
同じカテゴリー(松代町の名所)の記事
 矢沢家の表門 (2017-10-11 10:00)
 小山田家住宅 (2017-10-11 09:49)
 山本勘助の墓 (2017-10-10 16:27)
 大室古墳群 (2017-10-10 16:17)
 松代観光案内所 (2017-10-08 21:33)
 中町の市太神 (2017-10-08 21:18)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
唐崎城 (12/11)
裁松院 (10/20)
天后宮 (10/4)
徳川園 (7/4)
水野社 (7/4)
建中寺 (7/4)
高岳院 (6/26)
貞祖院 (6/26)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
長野市の山城めぐり
長野市の山城めぐり