2018/04/04
貴船口駅から2km。

貴船川



結社



2018/3/31
貴船川
結社
2018/3/31
2018/04/04
上賀茂神社の正式名称を
「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」といいます。
行ったときは桜が満開でした。


立砂

広い敷地

朱色がきれい


2018/3/31
「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」といいます。
行ったときは桜が満開でした。
立砂
広い敷地
朱色がきれい
2018/3/31
2018/04/04
丁度行ったときは桜が咲いていて
ピンクと朱色の神社が美しかったです。
さざれ石も祀られていました。



干支の社、契約の社、お払いの社などあります。
美麗祈願、縁結びとして知られています。
結婚式を挙げているカップルもいました。
〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59
2018/3/31
ピンクと朱色の神社が美しかったです。
さざれ石も祀られていました。
干支の社、契約の社、お払いの社などあります。
美麗祈願、縁結びとして知られています。
結婚式を挙げているカップルもいました。
〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59
2018/3/31
2018/04/03
丁度行ったときは桜も満開、
天気も良く結婚式を挙げているカップルもいました。
庭園も美しいです。


白い玉砂利なので黒い靴は白くなります。(涙)

あまりにも美しくて竜宮城に来たみたいですね。


桜満開です。


















京都駅より市バス5か100番に乗り平安神宮でおります。
2018/4/1
天気も良く結婚式を挙げているカップルもいました。
庭園も美しいです。
白い玉砂利なので黒い靴は白くなります。(涙)
あまりにも美しくて竜宮城に来たみたいですね。
桜満開です。
京都駅より市バス5か100番に乗り平安神宮でおります。
2018/4/1
2018/04/03
豊臣秀吉を祀った神社。
大阪の陣の後徳川家康によって取壊された。



敷地内にある稲荷神社。

現在の社殿は1880年に再建されたもの。
唐門は桃山時代の逸品。



豪華で品格があります。
市バス三十三間堂で下車。
2018/4/1
大阪の陣の後徳川家康によって取壊された。
敷地内にある稲荷神社。
現在の社殿は1880年に再建されたもの。
唐門は桃山時代の逸品。
豪華で品格があります。
市バス三十三間堂で下車。
2018/4/1