2016/07/04
象山恵明禅寺(ぞうざんえみょうぜんじ)。
延宝5年(1677)真田幸道開基、本庵禅師の開山。
二世は良寂和尚。
幸道の帰依厚く、妻法霊院の霊屋を建てた。
幸道、信親の位牌を安置。
数度の火災で伽藍焼失、
現在の本堂、霊屋は天保4年(1833)再建。




長野市松代町西条。黄檗宗。
延宝5年(1677)真田幸道開基、本庵禅師の開山。
二世は良寂和尚。
幸道の帰依厚く、妻法霊院の霊屋を建てた。
幸道、信親の位牌を安置。
数度の火災で伽藍焼失、
現在の本堂、霊屋は天保4年(1833)再建。
長野市松代町西条。黄檗宗。
2016/07/04
総本山は奈良・長谷寺。
延暦22年(803年)、寛空上人が開山。
坂上田村麻呂が建立。
武田信玄、西条美作守、真田幸道の信仰が篤かった
木造千手観音菩薩立像などの木造3体は
現在国の重要文化財に指定されている。





ホームページ
http://www.seisuiji.jp/site/index.html
住所:長野市松代町西条147
宗派 真言宗
延暦22年(803年)、寛空上人が開山。
坂上田村麻呂が建立。
武田信玄、西条美作守、真田幸道の信仰が篤かった
木造千手観音菩薩立像などの木造3体は
現在国の重要文化財に指定されている。
ホームページ
http://www.seisuiji.jp/site/index.html
住所:長野市松代町西条147
宗派 真言宗
2016/07/04
天正2年(1574)西条隼人正尚昭が開基、善室和尚の開山。
正保年間に焼失。
1648年(慶安元年) 信之の三男勇人正信重により再建。
霊屋は重要文化財。




住所
長野市松代町西条905
宗派 浄土宗
正保年間に焼失。
1648年(慶安元年) 信之の三男勇人正信重により再建。
霊屋は重要文化財。
住所
長野市松代町西条905
宗派 浄土宗
2016/07/04
松代の神田川の西岸、西条小学校の北側にある神社。
創建は不詳。
永禄年間(1558ー70)兵火焼失、
永禄12年(1569)社殿再建。
社殿は、本殿流造、拝殿、社務所、神樂殿、宝藏庫。
境内の杉は善光寺御開帳の折切り出され回向柱として奉納。


住所:長野県長野市松代町西条2
創建は不詳。
永禄年間(1558ー70)兵火焼失、
永禄12年(1569)社殿再建。
社殿は、本殿流造、拝殿、社務所、神樂殿、宝藏庫。
境内の杉は善光寺御開帳の折切り出され回向柱として奉納。
住所:長野県長野市松代町西条2