中俣城

築城年月日及城主不明。
里俗伝に応永中(1394-1427)井上左馬介光頼舎遠江守居城し、
後村上氏の幕下となる。事跡不詳。
弘治永禄に至り武田氏の所有となる。
本城には、天正10年上杉景勝の所有になり、
その幕下本田安房守が居住したとあるが、
上杉氏が会津に去ると本田氏もこれに従って廃城になった。

中俣城


本丸の南東隅は柳原中俣の城山稲荷社。
各曲輪は城跡の道でわかる。
昭和の頃までは身の丈ほどの土塁や堀が残されていたが
道路拡張のため失われて今はない。

標高337m

長野から須坂方面に行く途中のベイシアと柳原駅入口の信号機の間にある二つの
信号の間にある道から右に入っていく。
右手に小さい神社がありますのでその脇に数台車が止められます。

2017.9.23 信濃の山城と館2,参照


タグ :中俣城

同じカテゴリー(長野市の古城)の記事画像
唐崎城
和田城
塩崎城
相木城
尾張城
寺尾城
同じカテゴリー(長野市の古城)の記事
 唐崎城 (2018-12-11 08:08)
 和田城 (2017-09-24 10:37)
 塩崎城 (2016-11-04 11:02)
 相木城 (2016-09-25 08:48)
 尾張城 (2016-08-29 14:45)
 寺尾城 (2016-08-14 09:49)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
唐崎城 (12/11)
裁松院 (10/20)
天后宮 (10/4)
徳川園 (7/4)
水野社 (7/4)
建中寺 (7/4)
高岳院 (6/26)
貞祖院 (6/26)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
長野市の山城めぐり
長野市の山城めぐり