2016/06/23
西条西楽寺の末寺。
天正8年(1580)西楽寺一世名誉善室の開山。
慶長10年(1605)二世鑑貞が
夢のお告げで授かった石仏「おかんてんさん/鑑貞地蔵」は子育て仏。
孝行猿の墓もある。



住所
松代町松代紺屋町380
浄土宗のお寺。
天正8年(1580)西楽寺一世名誉善室の開山。
慶長10年(1605)二世鑑貞が
夢のお告げで授かった石仏「おかんてんさん/鑑貞地蔵」は子育て仏。
孝行猿の墓もある。
住所
松代町松代紺屋町380
浄土宗のお寺。
2016/06/23
本堂は長国寺にあった二代藩主信政の霊屋を移建したもので、
万治3年父信之の霊屋と同時に建てられた。
敷地内には松井須磨子の演劇碑が建てられている。





2016.6.22に行きましたが
あいにく工事中なので様子はわかりませんでした。
参考書籍
「信州松代」まち歩きガイドブック
住所 長野市松代町清野947
万治3年父信之の霊屋と同時に建てられた。
敷地内には松井須磨子の演劇碑が建てられている。
2016.6.22に行きましたが
あいにく工事中なので様子はわかりませんでした。
参考書籍
「信州松代」まち歩きガイドブック
住所 長野市松代町清野947
2016/06/23
本尊、聖観音菩薩は厄除け菩薩として知られています。
厨子扉は武田家の四ツ割葵の紋。
川中島合戦時、本尊が夢枕に立ち戦術を授けたという。
古くは大里山淳雲庵とも称した。

参道入り口には道祖神

お地蔵さま

急な石段を登ります。




春には桜がきれいに咲くんでしょう。


御朱印もいただけるようです。
詳しいことは案内の看板をご確認してください。
海抜367m。
信濃三十三観音札所めぐり四番札所
住所 松代清野清野宮村452
厨子扉は武田家の四ツ割葵の紋。
川中島合戦時、本尊が夢枕に立ち戦術を授けたという。
古くは大里山淳雲庵とも称した。
参道入り口には道祖神
お地蔵さま
急な石段を登ります。
春には桜がきれいに咲くんでしょう。
御朱印もいただけるようです。
詳しいことは案内の看板をご確認してください。
海抜367m。
信濃三十三観音札所めぐり四番札所
住所 松代清野清野宮村452