尼巌(あまかざり)城

 松代付近の頑固な山城といえば、古くから
「一にはり山・二に尼巌・三に鞍骨」といわれていた。
尼巌城は松代の東方に烏帽子のように聳えたつ尼巌山の頂にあり、
西・南・東の三方が切り立った二段の岩壁に囲まれている。
平地からの比高は約四〇〇メートルと高い。
細い曲がりくねった岩下の道や豊富な石は、
守るためにもってこいの地形である。
 城主は代々東条氏で、戦国時代は村上氏に属した。
いく度か武田信玄に誘われたが応じなかったので、
天文二二年(一五五三)、武田配下の真田幸隆の攻撃を受け、
敗れたのち越後の上杉謙信の下に走った。
信玄は尼巌城を修復して武田の番城とし、真田幸隆・小山田備中守に守らせた。
天正一一年(一五八三)、上杉景勝が北信へ進出して東条氏も一度は故郷に戻ったが、
のち景勝に従って会津へ移った。
 東条氏の館跡は池田宮の鳥居先に、根小屋は東光寺の下にあった。
般若寺の東条氏の墓地には多くの立派な五輪塔が残って、往時の勢威をしのばせる。
西麓の長礼方面は城下町ができていて船蔵や遊女町もあったと伝えられ、
大町・荒町などの地名が残っている。
 堅城として知られた尼巌城も水が乏しいのが泣きどころで、
米を馬にかけて水に見せかけたという白米城や、
女城主御安御前の伝説が残っている。
参考書籍:北信濃の城

大日池から見た尼巌山。
尼巌(あまかざり)城

同じカテゴリー(長野市の古城)の記事画像
唐崎城
和田城
塩崎城
相木城
尾張城
中俣城
同じカテゴリー(長野市の古城)の記事
 唐崎城 (2018-12-11 08:08)
 和田城 (2017-09-24 10:37)
 塩崎城 (2016-11-04 11:02)
 相木城 (2016-09-25 08:48)
 尾張城 (2016-08-29 14:45)
 中俣城 (2016-08-29 14:36)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
唐崎城 (12/11)
裁松院 (10/20)
天后宮 (10/4)
徳川園 (7/4)
水野社 (7/4)
建中寺 (7/4)
高岳院 (6/26)
貞祖院 (6/26)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
長野市の山城めぐり
長野市の山城めぐり